Tsunagu's J-LEAP Blog

  • Tsunagu's J-LEAP Blog
  • About Tsunagu's J-LEAP Blog
  • お問い合わせ
  • Tsunagu's J-LEAP Blog
  • About Tsunagu's J-LEAP Blog
  • お問い合わせ

日本に帰って来て気付いた事① 気候

8/11/2016

2 コメント

 
画像
お久しぶりです。
つなぐです。


実は、僕は今日本に居るんです。

アメリカの学校の多くは夏休みなので、僕も夏休みという事で日本に滞在しています!!

久々の日本ということで、おいしい日本食に夏祭りなどたっぷりと日本を満喫しています。


今日は、日本に帰って来て気付いた事について書いていきます!!
​
皆さんは、日本に帰って来て気付いた事といえば何を思い浮かべますか?
アメリカはとても広いので、今回は僕が日本行の飛行機に乗ったシアトルと比べてみます。

州や地域によって、変わってくるので違った意見があれば、ぜひ教えて下さい!

よろしくお願いします!!


日本に帰って来て気付いた事①:夏の暑さ

まず、成田空港で飛行機から降りた時一番最初に感じたのは、暑くてムワッとした空気でした。

日本の夏は本当に暑いですね!

そのせいで僕は日本に来た日から夏バテ気味です。。。

​
では、シアトルと東京の気温を見てみましょう。
まず気温が4度も違います。

あれ?でも、4度以上差があると思ったんだけどなー。

そして、湿度を見てみるとシアトルは43%に対して、東京は73%となっています。

なるほど。。。
​湿度を見てもよく解らないので、今度はテレビでよく見る不快指数を見てみましょう!

因みに、「不快指数」は1957年にアメリカが考案し、使われ始めたんだって!
(参照:https://kotobank.jp/word/%E4%B8%8D%E5%BF%AB%E6%8C%87%E6%95%B0-123712)

気温と湿度を基に不快指数を算出すると、
シアトル:74.8
東京  :84.9
という結果になりました。
画像
表によると、シアトルは「暑くない」そして、東京は「暑くて汗が出る」そしてあと0.1で「暑くてたまらない」でした。


人は汗をかいて、その汗が蒸発する事で体温が下がるんですが、その汗が湿度の高さにより蒸発しない事で、体温を下げる事が出来ないそうです。

なるほど、だから日本はより暑く感じるんですね。



​個人的には、日本では外は汗がひかない位暑くて、室内は冷房が効きすぎて、汗もかいてるので寒いです。

そういえば、シアトルでは暖房はあっても、冷房がある家はあまり見ませんでした。

「暑い日は、涼みに行くために映画館に行くよ。」と言ってる家もありました。(写真はアメリカの映画館)
画像


​因みに、アメリカでも暑さで有名なアトランタ(AtlantaをジョークでHotlantaと呼ぶ人も居るみたいです。)にも行ったことがありますが、その時も日本ほど暑くなかったように感じます。

ですが、今日のアトランタの不快指数を計算すると、東京とほとんど同じでした。

日本で「暑過ぎる。。。」と言ってる時に、アトランタの人達も同じように"It's Too hot....."と言ってるのかな?!
​


それでは、今日はここまで!

また日本に帰って来て感じたことについても書いていきます。

皆さんの意見も是非聞かせて下さい!!

読んで頂きありがとうございました。
画像
2 コメント
ヴィオラクレムママ
9/7/2016 09:13:28 am

つなぐ君、日本にいましたかー。暑い暑い暑い夏に帰って来たのね。庭の葉陰で虫はコロコロ鳴き出したけれど秋の気配は、まだまだの日本。アメリカでの涼しげな思い出画像なんかも また 載せて下さいませ。

返信
つなぐ
9/16/2016 12:10:38 am

コメントありがとうございます!!
日本の暑さに慣れるのは本当に大変でした!!
もしかしたら、日本の虫とアメリカの虫も鳴き声は違うかもしれませんね!
また、アメリカの写真をあげますね!!

返信



メッセージを残してください。

    画像

    Created by : Icon Generators

    名前:つなぐくん​ 
    このブログの記者。
    今は、J-LEAPの活動に興味を持ち、アメリカを飛び回って、日夜取材を行っている。
    夢:日本とアメリカを繋げる事
    悩み
    :侍に憧れてちょんまげにしているが、そのせいで女の子に間違えられる事

    アーカイブズ

    3月 2016
    2月 2016
    1月 2016
    12月 2015
    11月 2015

    カテゴリ

    すべて

    RSSフィード

    ※本ブログは個人の感想であり、国際交流基金、またはローラシアン協会の見解ではありません。

    にほんブログ村 教育ブログ 日本語教育へ
    にほんブログ村
    にほんブログ村 海外生活ブログ アメリカ情報へ
    にほんブログ村
    PVアクセスランキング にほんブログ村
Powered by
✕